北村行政書士事務所


相続、遺言などお気軽にお問合せください

News

お問合せはお気軽にどうぞ

行政書士 北村 洋 (千葉県行政書士会所属)

(日本行政書士会連合会 登録番号 第13062320号)
 昭和51年5月生まれ 千葉県柏市出身
 芝浦工大柏高→東洋大学法学部
   2013年10月 行政書士事務所開業
  大学卒業後、紆余曲折をへて経て行政書士になりました。
 どうぞお気軽にお話しください。

        行動指針

1、挨拶、マナー、まめな報告を徹底していきます
2、気配り、思いやりをもって仕事に取り組みます
3、専門用語は極力使わずに丁寧に説明します

    手続きを依頼するメリット
お仕事やプライベートの時間を犠牲にすることなく手続きを進めることが出来ます。
相続手続きや遺言作成の方法は、インターネットや書籍でいくらでも調べることが可能です。しかし人生で一度か二度しか経験しないことのために貴重な時間を割くのは非効率ではありませんか?またせっかく時間をかけて調べても、不慣れな手続きのために間違えてしまうこともあるでしょう。そんな
書類上のミスに対して、役所や金融機関は容赦なく出直しを要求しますのでせっかくの時間と労力を無駄にしてしまうことにもなりかねません。

ご依頼者様の声

市川市 K様
このたびは大変お世話になりました。無事に手続きが終わりホッとしました。銀行口座の名義変更で「戸籍謄本を辿って相続人を確定させてください」と窓口で言われ途方に暮れていました。勤務先の上司から北村行政書士事務所を紹介してもらい、すぐに来てもらいとても助かりました。行政書士の方に会ったのは初めてでしたが、北村さんはとても腰が低く、知識のない私にも丁寧に説明してくださいました。

柏市 T様
相続手続きを頼めるアテが全くなかったところネットで近くにいることを知ってお願いしました。地元出身の方で安心感がありました。費用の心配がありましたが最初の見積もり通り良心的な金額でやってくれたと思います。

松戸市 A様
父に離婚歴があり異母兄弟がいたのでその人たちと遺産分割協議書を作らなければなりませんでしたが、会ったこともなく、しかも九州に居るということを知って一人ではとても書類集めなど無理と思いお願いしました。結果的にほとんど行政書士事務所のほうで郵送でやりとりしてもらえました。北村先生には毎回親身に話を聞いてもらい感謝しています。料金も明朗でした。

柏市 A様
熱心に素早く進めていただきました。今後相続手続きがあった場合はまたお願いしたいと思います。

茨城県守谷市 S様
相続の手続きをどこに頼めばいいか迷いましたが飾り気のない貴事務所代表者のプロフィールを見て信頼できそうな人と思ったことが依頼する決め手でした。自分でしたことと言えば市役所に印鑑証明を取りに行ったくらいで、あとはほとんど丸投げすることが出来ました。私の埼玉県内の仕事現場にも来てもらったりフットワークも軽い人でとても助かりました。

相続手続き・遺言作成・家族信託

当事務所は大切な方が亡くなられた後の相続手続きや、遺族間のトラブルを事前に防止する遺言書作成、家族信託など、大切な財産に関する書類作成や手続きを扱う行政書士事務所です。
小規模な個人事務所ではありますが、そのぶんご依頼者の都合に合わせた柔軟な対応とフットワークの軽さで一人一人に寄り添うことを可能としています。また堅苦しくないキャラクターも売りにしております(イメージと違い話しやすかったとよく言っていただけます)。

相続手続きのサポート
 相続にはしなければいけない手続きがたくさんあります。相続は人生でそう何度も経験することではないので何から手をつければいいのかわからなくて当然です。当事務所に依頼することで、お仕事や家事を犠牲にすることなく、ほとんどご自宅にいながら手続きを完結させることが出来ます。
他士業(税理士、司法書士、弁護士、社会保険労務士)や不動産会社との連携により税務申告、不動産登記、相続不動産売却など、相続全般の相談に関しワンストップサービスを提供します。


遺言書作成のサポート(証人2名は当事務所が用意することも出来ます)
遺言書を作成しておくことで、遺族間のトラブルを事前に防止し、亡くなれた後の相続手続きを円滑に進めることが出来ます。遺言書にはいくつかの種類がありますが、当事務所では公正証書遺言の作成サポートをさせていただいております。公正証書遺言とは公証役場の公証人が作成する遺言書です。一般的な遺言書と違い法的に無効となる恐れがほとんどないしっかりとした遺言書にすることができます。保管も公証役場にされますので紛失や偽造などの心配がありません。なお作成に必要となる証人2名は当事務所スタッフで用意することも出来ます。

相続 遺言の手続をサポートします


誰かにやってもらいたいが、
誰に頼めばいいのかわからない


銀行口座の名義変更に多くの書類を要求され途方にくれている


平日は仕事があり役所や銀行に行く時間がない…


戸籍を集めるのが思ったより面倒


借金を相続したくない…

相続手続サポート

 身近な人が亡くなると死亡届の提出に始まり公共料金の手続き、銀行口座、自動車、不動産の名義変更、クレジットカード、インターネットの解約など、さまざまな手続に追われます。深い悲しみのなかにあってこのような事務手続きを淡々とこなしていくには多大な労力をともなうことでしょう。

金融機関における一般的な相続手続きの例
要求される書類としては
▢戸籍謄本もしくは法定相続情報一覧図
▢印鑑証明書
▢遺産分割協議書
などがあります
(遺言があり遺言執行者がいる場合では大きく異なってきます)

流れ
まず銀行に連絡する

銀行から必要書類などについて説明を受ける

必要書類を用意し銀行に提出する

故人の預貯金が指定した相続人の口座に振り込まれる
という流れになります(だいたい提出してから1~2週間後)

 当事務所では、これらの相続手続を代行します。
行政書士には守秘義務があり、ご相談された内容などが漏れることはございませんのでご安心下さい。

相続人の人数や残された財産によって手続の種類も進め方もさまざまであり決して一通りではありません。
また、関係機関が土日祝日に対応していない、書類の不備を指摘され何度も足を運ぶ等、相続手続は思いのほか面倒なものです

当事務所ではお客様のご負担を可能な限り減らし、またお客様に寄り添いながら相続手続のサポートを行っております。
相続手続でお悩みの方はお気軽にお問合せください。

相続のおおまかな流れ
①被相続人の死亡

②相続する権利を持つ人(相続人)を戸籍謄本から調べる(遺言書の有無も調べる)

③遺産を探す(借金などの債務も探します)

④相続人同士で話し合い、遺産の分け方を決める。遺産を一切受け継ぎたくない相続人は自分が相続人になったことを知った日から3ヶ月以内に「相続の放棄」を裁判所に申し立てる

⑤各相続人が遺産を取得する(各機関での名義変更など)
亡くなった方の財産などを引き継ぐ権利を持つ人のことを「相続人」と呼びます(この場合、亡くなった方を「被相続人」と呼びます)。
 まず相続に関してもっとも注意すべきことは、故人の財産には、プラスの意味合いの財産だけでなく、故人が残した借金や損害賠償責任といったマイナスの意味合いの財産も含まれているということです。つまり亡くなられた方の権利や義務の一切がっさいを引き継ぐのが相続ということになります。

お問合せフォーム

Mobile QR Code

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

          北村行政書士事務所
    千葉県柏市大津ヶ丘2-31-6
          04-7179-5268
    (平日9:00~18:00)
(事前予約で夜間や土日にも対応しております)

PAGE TOP